#idea06ドリップバッグホルダー
いつものコーヒーをもっとおいしく、楽しく

ドリップ中にバッグが浸かる…困りごとを紙で解決
今日はもう一息がんばりたいし、このあたりでちょっと休憩…
そんなとき、オフィスで愛飲しているのがドリップバッグのコーヒー。
お湯を注いで数分、手軽に本格的なコーヒーが味わえるから、デスクの引き出しに常備している。
きりっと冴えたマンデリンもいいし、フルーティーなモカも心が安らぐ…なんてその日の気分で選ぶ楽しみも。
袋を開けた瞬間にふわっと漂う香りを確認して、カップにセット、お湯を注いだら、湯気から香るアロマがまたいい。
ここは焦らず、ゆっくりと…
カップに少しずつ落ちるコーヒーを眺めていると……
あ~やっぱりバッグが浸かってしまった。
ひと味違う⁉目と舌で楽しめる、バックホルダー
底が浅い小さなカップの場合、市販ドリップバッグを直接セットすると、湯を注ぐ最中にバッグがお湯に浸かってしまう。
それでは雑味が出てしまい、せっかくの香りや風味が台無しになる。
どうにかしてバッグを持ち上げられないか――。
“ドリップバッグホルダー”なる、ステンレス製スタンドが流通しているが、どこか無機質でコーヒーを入れる楽しみが半減してしまいそう。
そこで考案したのが、紙製ドリップバッグホルダー。
さまざまな市販ドリップバッグを使って、バッグをセットする最適なホルダーの位置とサイズを割り出した。
また、いろいろなタイプのマグカップにも対応できるよう、スタンド部分を台形にすることで安定性とコンパクト化を両立。
セット部分がカップに覆われることで、蒸らし効果も期待できる。

テーブルを飾る、かわいいインテリアにも
ステンレス製商品との一番の違いはデザイン性。
台形だとフィナンシェのような見た目でかわいいと思ったが、もう一工夫して「羽根」を付けてみた。
使用後は折りたたむと三角形となり、まるでテントのよう!
テーブルやキッチンカウンターに置いてもインテリアの一部になり、初めて見る人からは「これは何?」と興味も持ってもらえる。
説明書がなくても誰でもすぐに利用できるよう、ホルダーの側面にカップにセットする手順をデザインとしてあしらった。

ケーキの台紙などに使われる耐水性がある用紙を使用しており、濡れたり湯気が当たったりしても、すぐに破れてしまう心配もない。
ドリップバッグのコーヒーを愛飲される方は、このオリジナル「ドリップバッグホルダー」でぜひ味の違いを感じてみてほしい。

印刷素材・用紙の説明「ブラウン耐水」
未晒しクラフトパルプ(UKP)を使用し、機能性を付加した製品です。
UKPは漂白工程で使用する化学薬品を最小限に抑えており、環境負荷の低い原料です。パッケージ適性にも優れており印刷も可能で自然かつ素朴な風合いが得られます。
(引用元:ブラウンシリ-ズ|日本製紙グループ)
※当商品は株式会社高速オフセットのクリエイターが企画し、自社工場にて印刷テストを行った「アイデアの試作品」です。
商品化・企業様のOEM製造等はお気軽にお問い合わせください。

「オフセット枚葉機の印刷幅(range)が広がることを目指して」をテーマに結束したプロジェクトチームです。クリエイターの「こんな印刷物っておもろいんちゃう?」を、B1オフセット枚葉機で実現しています。 ●B1オフセット枚葉機って何?という方はこちら